ED治療薬レビトラ詳細
ED治療薬レビトラ詳細 | |
---|---|
薬剤名 | レビトラ |
製薬会社 | バイエル薬品 |
有効成分 | バルデナフィル |
薬剤画像 | ![]() |
用量 | 10mg・20mg |
効果が出るまでの時間 | 15分~30分 |
効果持続時間 | 5~8時間 |
食事の影響 | 受ける |
主な副作用 | 顔の火照り・目の充血・頭痛・動悸・鼻詰まり・視野が青色調に見える |
薬剤の特徴 | バイアグラと類似 効果が出るのが早く硬さが出やすい薬剤 |
デメリット | バイアグラ、シアリスより禁忌薬が多い 65歳以上は20mgが適応外 |
レビトラ (一般名:バルデナフィル塩酸塩水和物 vardenafil hydrochloride hydrate)
ED |
---|

- ・即効性に優れたED治療薬
- ・世界で3番目に人気
- ・2020年ごろにレビトラのジェネリック医薬品が発売予定?
レビトラはバイエル社が開発した主成分が「バルデナフィル」のED治療薬です。初めて世界で承認されたED治療薬のバイアグラに次いで世界で二番目のED治療薬で、日本では2004年に認可された歴史の長い薬剤です。
発売当時はもっとも即効性に優れており人気がありましたが、現在アメリカで、より即効性のあるアバナフィル(ステンドラ)が流通しているため世界で2番目の即効性があるED治療薬となっています。レビトラとバイアグラの比較として効果はバイアグラに匹敵し、食事の影響は若干受けにくいですが併用禁忌薬が多く透析中の方は服用出来ません。レビトラはバイアグラ、シアリスに次いで世界で3番目に人気なED治療薬です。
レビトラ処方
剤型は5mg錠、10mg錠、20mg錠の3種類です。バイアグラやシアリスは他疾患の治療薬として承認され、アンチエイジング効果なども知られていますが、レビトラの主成分「バルデナフィル」はED治療薬としてのみ承認されています。
レビトラの効果
レビトラの主成分のバルデナフィルはPDE-5という勃起の妨げとなる物質の働きを抑制し、EDを改善します。即効性に優れていて、服用後15~30分ほどで効果が出てきます。その後5~8時間ほど効果が持続します。またレビトラを服用する事による性欲増進や性感染症予防の効果はありませんので、ご注意下さい。レビトラもしっかりとしたED治療効果が期待できるのですがバイアグラと比較するとバイアグラの処方実績にはどうしても及びません。
レビトラ等のED治療薬では勃起時の硬さが出る事により若干の早漏対策になりますが、ED治療薬には早漏を治癒する効果はありません。早漏治療にはプリリジー(ダポキセチン)等の早漏治療薬を併用して服用しましょう。
レビトラの飲み方・服用方法
レビトラは1日1回水で服用します。レビトラは食事やアルコールの影響を多少受ける薬剤ですので、過度な飲酒や油物を摂取してしまうと勃起改善効果を十分発揮する事が出来なくなる恐れがあります。服用する際はアルコールを摂取していない状態で空腹時に服用する事により効果が見込めます。
レビトラの副作用
レビトラの副作用はアルコール摂取時に似ている
レビトラでは70%以上の方で何の副作用もありません。ED治療薬の副作用はすべて共通していますがアルコール摂取した際の症状に似ています。アルコールを摂取してしばらくすると火照り感があるように、レビトラを摂取するとしばらくして火照り感が出ます。アルコールが体内で代謝され、アルコール濃度が低下すると自然と火照り感がなくなるように、レビトラを摂取後しばらくすると火照り感がなくなります。
レビトラの副作用としては、顔の火照りや目の充血、動悸、鼻づまりや頭痛などの効果が現れたりします。これら副作用が出た場合でも薬が効いている証拠なので過度な心配は不要です。
レビトラを服用できない方
以下の項目に該当の方は服用ができません。
1.硝酸剤を使用中の方
2.レビトラ(バルデナフィル)服用において過敏症を起こした事がある方
3.心血管系障害を有している等の事情で医師に性行為が不適当であると診断された方
4.重い肝障害がある方
5.過去6ヶ月以内に脳梗塞、脳出血や心筋梗塞を起こしたことがある方
6.血液透析が必要な腎障害や低血圧(血圧90/50mmHg以下)や高血圧(最大血圧170mmHg又は最小血圧100mmHg)の方
7.不安定狭心症の方
8.抗ウイルス剤(HIV治療薬)、内部の抗真菌薬を服用中の方
9.網膜色素変性症の方
10.先天的不整脈がある方、抗不整脈薬を使用中の方
11.透析中の方
不安な事、ご不明な点等ございましたら当クリニックへの電話や専門の医師にご相談下さい。
レビトラの添付文書でも確認いただけます。
レビトラの通販・個人輸入代行
薬剤の入手方法の1つとして、インターネット上にある通販サイトや個人輸入代行サイトが挙げられます。特にレビトラについては、2018年1月からバイエル社の供給遅延が発生しており、2018年5月現在でも流通正常化のめどが立っていないため、こういったサイトを頼ろうとした方も多いかもしれません。
しかし、製薬会社が実施した調査によれば、インターネット上で流通している薬剤のおよそ6割が偽造品であることがわかっています。非常にお手軽かつ簡単に薬剤を入手できるのは大きな魅力ではあるのですが、偽造品を服用し万一の健康被害を被るリスクを考慮すれば、やはり薬剤は病院やクリニックなどの医療機関で処方を受けることが望ましいでしょう。